“ニューフィクション”

ASCのビジョン〜創立記念日の翌朝想う〜

今日は、ASC創立記念日の翌日。 朝起きて、つくづく思う。 16年前にこんな朝を迎えられると思っていただろうか、と。 16回も記念日を祝うことができました。心から感謝します。 これもひとえに、 ASCのシェイクスピア劇を愛してくださった観客の皆様のお…

NHKスペシャル シリーズ日本新生 「生み出せ!“危機時代”のリーダー

http://www.nhk.or.jp/shinsei/ リーダーについての多事争論がとても興味深かった。 自分にいったい何ができるかを深々と考えさせられた。 それこそが番組の目的だったようだ。 「小さなリーダー」を目指したい。 早速明日、小さいが初体験のできる機会があ…

献身の年。

新年、あけましておめでとうございます。 貢献と奉仕の精神、目の前の人を大切に。 本年のスローガンであります。 ASCのカンパニー理念「まっすぐに、ただひたすらまっすぐに。」を 今年はとくに肝に銘じます。 http://homepage2.nifty.com/asc_web/asctoha/…

マルセ太郎さん。

マルセ太郎という芸人さん、 10年前に残念ながらお亡くなりになりましたが、 素晴らしい方でした。 マルセさんの一人語り「スクリーンのない映画館」は絶品。 邦画・洋画を問わず映画一本を、独特の語り口で再現してしまうのです。 ASCの1998〜2001年 “…

しゃべりすぎだ、っちゅうの。

昨日のスローガンは、「端的に」「シンプルに」「聴く」。 聴けていないから、やることが複雑にうるさくなる。 そうツイッターにも書いた。 では、検証。 実際に目標達成はなったのか? 昨日は一日中“あやのぎ塾”のレッスンだった。 しゃべりすぎだ。 注意し…

原点回帰。

原点に戻ろう。 ASCを結成するとき、3つの担当が僕にはあった。 俳優、演出、責任者。 やりたい順番は、上記の順。 グローブ座カンパニーで培った俳優としての実力を 自分の劇団で試したかった。 が実際は、即、 責任者、演出、俳優の順になった。 当然と言…

できることは、もちもとやりたいこと。やってきたこと。

先日観たある劇団の研究生の自主公演、 実にすばらしいものだった。 愉快だった。感動した。 若者たちの汗は、いつ見てもいい。 が、ひとつ気になったことがある。 その自主公演は基本的に無料、御代は見てのお帰り、 とのことだった。 カーテンコールの最後…

やるほうがいいのか、いけないのか、それが問題だ。

ある日のハムレット的思考。 その日、やろうと思いついたことが4つあった。 1.やろうと思いついて、実際にやってよかったことは、2つあった。 2.やろうと思ったが、やらなかったことが、2つ。 3.1のうち、一度Qを外したが慎重に次の機会を狙い、すぐ…

 ボーダーレス。「当たり前」の功罪。

家族や恋人、友人など、 いつも自分のそばに、目の前にいてくれる人たち。 大切だ。かけがえのない存在。 が、その存在が「当たり前」になってしまうと、 意識的には、日常的に感謝しなくなる。 感謝を飛び越え、次に進んでしまうのか。 ありがたい気持ちを…

できることは、信じてること。

NHK「マイケル・サンデル 究極の選択」大震災特別講義 を録画して昨日見た。 上海、東京、ボクトンの学生を(日本では数名の著名人も加わった)をネット中継で結んで行われた。最後のサンデル教授の言葉が印象に残る。 「議論の中では意見の不一致もあった。…

またやっちまった。

しょうがないなあ、まったく、またやっちまった! いい大人同士が、ヤンキーのにいちゃんみたいに路上で口論。 チョー自己嫌悪。 さっき、下校時のキッズガードで。 ピカピカの1年生は、交通ルールがまだよく呑み込めていない、 おまけに下校時はほとんど遊…

サクラニナリタイ!

当日発症したインフルエンザで(この冬2度目) 白河に行けず僕と川崎で留守番となった長女、 http://d.hatena.ne.jp/ayanogi/20110329 丸3日間家にこもり、タミフルを飲んで安静にしていたら治った。 そこで、近所の等々力緑地に出かけて遊んだ。 サクラが…

震災後初の講演会。春。小さな1歩。

東京問屋連盟という組合がある。 http://www.e-tonya.or.jp/ 老舗問屋が並ぶ日本最大の問屋街馬喰町、その真ん中にある。 ここで毎年3月、各問屋で採用された新入社員を集めた研修会が 4日間にわたって開催される。 その研修会の講演の取りを務めようになっ…

鬼になりたい。

3/12、1月に続き4日目のワークショップに行ってきた。 平塚市立神明中学演劇部「ベッカンコおに」の稽古。 http://d.hatena.ne.jp/ayanogi/20110115 http://d.hatena.ne.jp/ayanogi/20110122 これまでの3日間は、文化庁「子どものための優れた舞台芸術体…

ブレインストーミングをまとめてみる。やるべきこととはなんだ。

先日のブレインストーミングの図を整理してみる。 要は、今後やるべき指針とはなんだということだ。 完全にリセットすべきか、 今ある足場を大事にここで踏ん張るか。 解散すべきか否か、菅政権みたいだ。 ASCの使命とはなんだ? あるのか、ないのか、つくる…

なぜに失敗?! 三重Duo。

体育館の図面 以下ブレインストーミングの図 2月28日、満を持して “シェイクスピア Duo オンデマンド”〜目の前の人を大切に〜 「じゃじゃ馬ならし」 三重県伊勢学園高校『平成22年度 3年生を送る会』公演に臨んだ。 40メートル×25メートルの客席一体の演技エ…

ご挨拶。

伊勢学園高等学校 「平成22年度 3年生を送る会」を祝して 彩乃木崇之と日野聡子からご挨拶を申し上げます。 「じゃじゃ馬ならし」 今日皆さんにご覧いただく物語は、ラブシーンがひとつもないラブストーリーです。 ペトルーチオとキャタリーナ。 この若い男…

三重Duo、本日発進。

“シェイクスピア Duo オンデマンド”〜目の前の人を大切に〜「じゃじゃ馬ならし」、 本日、三重に出発いたします。 40メートル×25メートルの客席一体の演技エリアをフル活用、、 風船500個を使用、バルーンアートとのコラボレーション、 2階ギャラリ…

ゴリラ現る!

三重県の伊勢学園高校「平成22年度 3年生を送る会」 “シェイクスピア Duo オンデマンド”に、 強力な助っ人が登場! 知る人ぞ知るバルーンアーティスト、ハッピーゴリラかなめちゃん。 偶然の出会いから一気に出演へと話が弾み、 風船を多用する今回の演出に…

連日快調。

びっくりするほど快調に稽古が進んでいる。 何年ぶりのことだろう。 まったくではないが、雑念がほとんどない。 不思議だ。 寝食と時間を忘れる心地よい浮遊感、 これも久しぶり。 Duoという形、 意識する必要がなく、相手を思いやれる状況を創り出してくれ…

フル体育館Duo。

“シェイクスピア Duo オンデマンド”〜目の前の人を大切に〜「じゃじゃ馬ならし」、 http://d.hatena.ne.jp/ayanogi/20110119 新宿の新拠点(?)にて、熱烈リハーサル中。 三重の本番は、大きな体育館。 12月の日野公演の会場「ル・デコ」とはうってかわ…

間寛平さん。

KANPEI EARTH Marathon http://www.earth-marathon.com/ ゴールのライブ中継、皆さん見ましたか。 年末年始の生番組のように、なんというぐだぐだ感。 段取りが悪い、沈黙がしょっちゅう、司会者もつながない。 いや、つなげない。 前人未到、前代未聞、だれ…

投げかけて、そばで見守る。

教育とは、 子どもたちに大人が人生を投げかけ、 そのあとはそばで見守ること、それに尽きる。 答えを伝える必要はない。 その答え自体、大人の思い込みかもしれない。 そばにいていざというとき守ってやる。 がそれができないから、 子どもが自分なりの答え…

三重での公演決定。“シェイクスピア Duo オンデマンド”〜目の前の人を大切に〜

昨年12月末の公演、 ASCが見守る日野公演 “シェイクスピア Duo オンデマンド”〜目の前の人を大切に〜 「じゃじゃ馬ならし」 http://homepage2.nifty.com/asc_web/nextstagejaja.html http://homepage2.nifty.com/asc_web/gallery/2010_12/jaja2010gallry.htm…

イレギュラーな出来事とその効果。

今日は3つのキーワードでメモ。 【イレギュラーな出来事とその効果】 【コントロールと劇的ということ】 【正論の定義】 【イレギュラーな出来事とその効果】 イレギュラーなことは、歓迎すべきことだということ。 本番中に起こったりすると確かにびっくりす…

WEB年賀状。

年賀状です。 やっとできました。 年の瀬間際まで「日野公演」(注)を見守っておりましたので、 皆様にお年賀状を満足にお送りできませんでした。 この場を借りましてお詫びいたします。 重ね重ね、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 彩乃木崇之 (…

迎春。

あけましておめでとうございます。 今年もASCは、子どもたちと演劇教育(コミュニケーション教育)を基軸に、 「目の前の人を大切に」を合言葉に、 微力ではありますが全力で活動してまいります。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 皆様におかれま…

「あたりまえを教え育む」ことができたか?

今年の年頭所感、「あたりまえを教え育む」。 http://homepage2.nifty.com/asc_web/education/atarimaeo.html あたりまえをやろう。 最近よく思っていることです。 あたりまえとは、逆がないこと。 つまり、やらないほうがいい、ということはあり得ないこと…

奇跡か、“シェイクスピア Duo オンデマンド”無事千秋楽!

なんともはや、怒涛の公演が終了しました。 ASCの本公演より、はるかに無謀? ケガ人や病人が出なかったのが不思議なくらい。 「じゃじゃ馬ならし」、ASCでの公演は3回目。 初演の時には本番中に骨折するケガ人が出た。 翌日やむなく休演(ASC最初で最後の休…

Duoの素晴らしさ。

一つのお芝居を創るとき、 その芝居のクオリティを決定づける要素に、 俳優の目標値のようなものが大きく影響する、ように思う。 その作品における出演意義のようなもの、か。 たとえば 新しい自分の発見を一番に目指しているのか、 それともあまり冒険をし…